
「がん保険」は必要か? 「通常時」と「傷病手当金受給時」の「手取り収入の差額」から考える
「がんにかかるのは2人に1人といいますが…」 「がんでも社会保険制度があるから、そんなにお金はかからない?」 「がん保険には早めに加入すべき?」 昨今2人に1人ががんにかかると言われ、その数は年々増加傾向にあります。 この原因の1つが人口の高齢化です。 多くのがんが年齢が上がるにつれてかかる確率が高まるのです。 一方で、女性の子宮頸がんや乳がんなどは20代後半~40代にピークがあります。 目次 がんと診断された場合の「傷病手当金」を考える 通常時の手取り収入 「傷病手当金」受給時の手取り収入 「がん保険」は入れるうちに加入する がんと診断された場合の「傷病手当金」を考える もし、がんと診断されたら、まず何を考えますか。 がんと一言でいっても「がんの顔」は人それぞれ違いますので、もちろん治療法も異なります。 そして、もしもその治療が長引くものだったら生活はどうなるのでしょうか。 仕事をしている人は、治療のために休まなくてはならない場合もあるでしょう。 会社員であれば社会保険に加入していますので、最長1年半は「傷病手当金」が支給されます。 「傷病手当金」の支給額は毎月のお給料の2/3だと思ってください。 ここで気をつけたいのが 「あと1/3くらいなら貯金もあるしたぶん大丈夫だろう」 と安心してしまうことです。 通常時の手取り収入 具体的な数字を例に見ていきましょう。 例えば、毎月30万円のお給料をもらっている人がいます。 健康な時であれば、そこから 約10%の3万円が所得税・住民税 約15%の4万5,000円が社会保険料 として引かれています。 ということは、 …
Read More